弘法山〈鶴巻温泉→弘法山→秦野〉〈弘法の里湯〉

hiking
この記事は約4分で読めます。

昨年の秋は台風の連発や休みの日の天気がいまいちで全然山へ行けなかった。
ひっさびさのハイキングだ。
正月の餅も消化しないといけないしな。

で、いきなりなまったハイキング筋で無理しちゃいかんだろって比較的楽なところを。すぐ楽したがる。。

ハイキング後に温泉にもつかりたい、ということで鶴巻温泉駅の付近に車をとめ吾妻山→弘法山→権現山そこから下って秦野駅に出て小田急にのって鶴巻温泉へ戻る、というルートで行こう。
ここからは富士山もばっちりだし、お気軽に行こう。


鶴巻温泉駅は何年かぶりにきたのだけど、新しくなっててみちがえちゃったよ。
今回のコースはもちろん電車で来てもいい。多くの人が電車で山へ向かっている。
車でもこのあたりのパーキングは一日駐車してだいたい500~600円くらい。

鶴巻温泉駅の北口から鶴巻温泉郷の方へ入る。
しかし今や鶴巻温泉は住宅地化してもう温泉街ではなくなったようだ。
もう温泉旅館はほとんどなくなった。

それでもぽつぽつとある温泉街をぬける。大和旅館をこえ、有名な老舗旅館陣屋の前で左へ入る。
すると東名自動車道をくぐる道がある。くぐる。

ぴんぼけちゃった。

ぬけて左側すぐに登山口になる坂道がある。

しばらくは登る登る。なかなかハイキングをさぼってた体では息があがる。こんなとこでいかんいかん。

富士山ビューはしばらくおあずけだ。あとでばっちり拝めるから今はもくもくと登る。

石碑がある。弘法山公園の方へ。つまり左。
するとほどなく最初のピーク、吾妻山頂上へ。

吾妻山

さぁさぁ一息ついたら先へ急ごう。
次は善波峠。

ドラえもんのポケットからアメちゃんを取り出すツレ。なんでもポケットからでるで。

善波峠からは大山へいくことできる。でもそれはちょい上級者だ。
今日はまっすぐ。

右に富士山が見えてきてるだろう。
梢がかかるが美しい。

ずっと見えてるからアガるアガる。やはり富士山を眺めるのはいい。別格。

弘法山の手前では野菜を売っていた。これから弘法山登るってのになぜか僕のリュックにはキクイモとかなんとか菜とかが詰め込まれていた。え、なんで。

さぁラストスパート。

弘法山山頂には釈迦堂がある。

お堂の内には

弘法大師様が鎮座。あれお釈迦様は?
どうやら釈迦像は焼失したらしい。


乳の井戸といわれる井戸。レバーを押すとけっこうばしゃばしゃ水が出ます。水豊富。
しかし不思議だな。なんで山頂に水が湧く?どこからも流れてこないよね。溜まった水ってこと?
飲めるそうだけど、飲む気にはなれなかった。。


山頂でおにぎりを食べて権現山へ。

弘法山付近は弘法山公園となっていてどうやら近くまで車でこれるようだ。
お子さん連れにはよいね。

ほどなく権現山に。

この権現山はとびぬけて見晴らしがよい。
展望台にぜひ登ろう。
しかしなんとなく中華風な風貌。

この眺め。

そして我らが富士山!

標高が250mくらいの山だけど、360度大大パノラマだ。
ピクニックをする家族連れも多かった。権現山頂上はひろいのでピクニックや遠足にばっちりだ。

さてそれでは浅間山経由で秦野駅に降りていく。
途中車の通る道にでて、あれどっちに行くんだろ?
すぐ渡った左側にすぐ続きがありました。

そこが浅間山。

あとはひたすらつづれ織りを降りていく。

足元に気を付けてひたすら下る。徐々に街並みが近づいてくる。

下山。

秦野駅から弘法山に登るときはこの看板を目印に。

秦野駅にはまず葛葉川を渡り、駅前の水無川を渡る。この二つの川は合流して金目川となる。


・・よくわからない・・

秦野駅はグッドデザイン賞に選定されているらしい。ほー

秦野駅より新宿方面行の電車に乗りふた駅戻って鶴巻温泉駅へ。
戻ってきたどー。

あとはお愉しみの日帰り温泉へ。今日は「弘法の里の湯」。
山から帰ってきた人たちが多かった。わかるわかる。

入浴料は2時間800円。この日は日曜で祝日価格の1000円だった。
サウナあり、露天風呂あり、かけ流しではなかった。
なんでも鶴巻温泉はカルシウム泉でその含有量は日本一どころか世界一らしい。入ると骨が丈夫になるかな。小魚を肌から食べるようなものか。

足湯もある。こちらは無料。

今日の歩いた行程。距離としては7Kちょっと。
弘法山でおにぎりを食べたり、権現山の展望台を満喫したりしても大体秦野駅まで3時間。
お気軽なハイキングにはおすすめ。子供さんづれにも。パノラマをぜひ。

おまけ
のけぞり三兄弟(秦野駅前にて)

帰りに味噌ラーメンの小林屋 東海大学店に行こうと思ったらなくなっていたので、意地になって平塚四ノ宮店まで足をのばした。

弘法山公園は桜の名所だそうなので、春にまた来ようか。うーん混んでるか。。
1月のお正月気分で歩いたが、天気がものすごくよく、しかも視界も開けている場所が多くて圧巻の富士パノラマもあり素晴らしいハイキングコースだった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました